【父育休】育児休暇中にやっておくべきこと

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

就職してて普通育休レベルの長期連休なんか取れない。

普通だったら3ヶ月休みますなんて厳しいですよね。

3ヶ月でやれることを考えてみましょう。

1ヶ月の人も6ヶ月の人も12ヶ月の人もいるかも知れませんが、ながければ長いほどできることが増えるかな。

やっておくべきこと6選

1,家計の見直し

2,家具、家電の見直し

3,赤ちゃんの教育の勉強

4,旅行(家族の時間)

5,赤ちゃんグッズを買い揃える

6,無駄なくらい写真を撮る。(特に集合写真)

家計の見直し

時間無くてできなくなりがちですので、今のうちにやっておきましょう。

ちなみにうちは削減に削減を重ねて生活費を削り落としました。

ほんの一例ですが、、、

車の保険契約内容を見直す → 私は19等級、嫁は20等級 二人で144000円を73000円/年までカット

光回線をみなおす → どうしても家ではWi-Fiがいいので、楽天ひかりに変更。(1年間無料で使えた)しかもNECのAtermルーターと合わせて使うとめっっっっっちゃ早い。回線切れほぼなし。

携帯回線をみなおす → 楽天モバイルに変更、多少電波悪くてもいいやということで選定。心配ならiijのデータSIM、ドコモ回線を同時契約して2回線使えるようにしておくといいよ(月500円かからない)

電力会社(電気会社)を変更する → ROOOPでんき本当に強い。まじでオススメ(スマートタイムワン) 30分ごとに電気代が変わるんだが、、、最安の時間は0.01円/kW ほぼほぼタダなんだよね・・・2023年5月の電気代、2800円(160kWh/月)

サブスクの契約を解除する。 → いらないものは解除ですね~

家具、家電の見直し

共働きに限って言う事ではないかもしれないけど、、、、

子育て中の「洗濯」、「料理」、「食器洗い」 正直めーちゃ面倒です。

ここはツールを使うしかないでしょう。「ドラム式洗濯乾燥機」、「圧力鍋」、「食洗機」の導入です。

家具はそこまで大掛かりに変える必要がありませんが、赤ちゃんのものが増えてくると部屋がパンパンに?お子さんが遊べるよう、空きスペースを残せるようにして家具を小さいものを選ぶといいかも?

赤ちゃん教育の勉強

生まれてきた我が子をどう育てたいか、といったときに、なにかとセンスある子に育てたいな~って思ったりして。

僕は工業高卒、遊ぶためと、ダンスやるために大学に通い

妻は介護高卒。両者秀才ではないのだけれど。

いろいろな教育方法の本や動画を見た上で、あーこの方針いいよな~っておもったのが

「モンテッソーリ教育」

簡単に説明すると、「そのうちやらなくなるから、赤ちゃんの興味のあるいたずらは教育上いいからやらせとけ。」って感じ(自分なりの解釈だけどね)

このコンセプトでいくとしました。

いま思うのは親がなんとかフォローできるならそれは怒らないでやらせとく。

身の危険があるならやらせない。(刃物、とがったもの、飲み込みそうなものはNG)というボーダーライン。

一般的な教育本を読んで大事なのは大体こう説明されている。

1,会話 2,読書 3,いたずら

いわれた通り、1才4ヶ月まで育ててみた感じ、

まーめっちゃしゃべるし、走るし投げるし、何にでも興味あるし。

ここまでは普通の子と変わらないんですが

ただ、会話が通じるのと、結構聞き分けがいい感じ

親が「あっ!」とか「だめだよ~」っていうとすぐ諦める感じですね。

詳しくは別の記事で書きますね笑

旅行

休みと言ったら旅行ですね、わりと「家族の時間」が多いのでオススメですね。

小さい子を旅行につれていくのってどうなの?って意見も有りそうですが

動き回る前に行ってしまえ!っていう事で行くことにしました。

子供が三ヶ月の時点で1回旅行に行きました(1泊2日だけどね)

奥さんも体力回復して動ける頃にいくのがオススメです。

なんかあったときのために移動距離は100km圏内がいいかな?

ひとつ後悔ポイントとしては、外の光になれてなくて長時間は目が痛そうだったな。

赤ちゃんグッズを揃える

出産前から赤ちゃんグッズ揃えるのって楽しいですよね

私はネットで調べて色々揃えました。

いらなかったものもあったけどね笑 鵜呑みにしすぎないのが大切かなと

買い揃えてくると収納が必要になったりしますね

一番買ってよかったのは大量の絵本ですかね。子どもが反応しない時期から、読み聞かせでコミュニケーション取れるのが良かったです。選ぶポイントは別で書きます。

写真を撮りまくる(特に集合写真)

意外と「集合写真」なくてこまった!って意見を周りからもよく聞きます。

集合写真を部屋に飾っておくと、こどもが物を識別できるようになったときに、「パパ」「ママ」「◯◯(自分の名前)」など言うようになるしかわいいですよ。

あと、スマホ全盛期ですけど、データを子どもになかなか見せる機会が減っていると思う、写真にしておくと子どもからすると嬉しいのかもしれません。

(うちは生まれたときからスマホ触らせるの厳禁)

一つ注意しないとならないのは、

子どもの写真を撮影るときに、スマホに対して笑顔を向けない。っていうのは自分がかなり気をつけてます。

だって、カワイイことをしてるのは子どもなのに、親が喜んでる相手はスマホにみえてますからね笑

若干可愛そうかなとw

カメラ向けてても、ちゃんと子どもに反応してあげると良いかな。って思ってます。

コメント

Sponsored Link

タイトルとURLをコピーしました