エブリイワゴン(DA17)クルコン・スロコン取付

スポンサードリンク
この記事は約6分で読めます。

Pivot 3-Drive クルコン・スロコン取り付け!

エブリイワゴン納車前から、どうしてもクルーズコントロールが使いたくて取り付けを行いました!

値段的にも3万円ほど、う~ん、純正オプションないし後付するしかない。

多分純正オプションだったら5~8万円くらいしてるよな?コスパもよさそう!

結論

クルーズコントロール車、スロットルコントロール車はめちゃくちゃおすすめです!最高!

使用率80%くらい!

エブリイにはスロコンの設定がない

貨物ベースの車は設定してないの??

僕は膝が悪い

アクセル踏みっぱなしで巡航していると膝が痛くなってしまうので、バイパスや高速道路で使用したくて買ったのもあります!

装着

アクセルとかブレーキとか聞かなくなったらどうしよう

取り付け結構大変そうだな

などと考えていましたが割とやってみると4〜5時間で作業が終了しました

ご紹介いたします!

取り付けたもの

ピボット 3DA-C ハーネスセット 衝突軽減システム車対応品 [エブリイ・エブリイワゴン R1.6-R4.3 DA17V/W R06A ] 品番:3DAC-2C-10

『適合車種』スズキ エブリイ・エブリイワゴン R1.6-R4.3 DA17V/W R06A 
『車種別ハーネス』 TH-2C
『ブレーキハーネス』 BR-10

●衝突低減システム装着車用に各部の制御を最適化したスロットルコントローラー「3DA-C」+車種別専用ハーネス+ブレーキハーネスがセットになったお買い得品!!。
●加速、減速、復帰も操るクルスロ。
●揺れと速度差の少ない乗り心地の良い制御。
●ブレーキで即解除など、安全優先システム搭載。
●指先で操作できるスイッチ。
●スロコンはアクセルレスポンスをスポーツ7段階・ECO5段階・ノーマルの3モード12段階に調整可能。
●エコ運転などに便利なアクセル開度モニター付き。

※対応車についてはメーカーHPにてご確認ください。

※ブレーキハーネスは、実車のコネクター形状を別図でご確認ください。

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/hanatora/item/1348401382-3/

Pivot(ピボット) リモートスイッチ(レバースペーサーSET付き) 品番:LSW

“3-drive・α用
レバー用スペーサー:17・26・28・32(4種類)
オートクルーズのSET/解除がワイパーレバーなどからも操作可能 (レバー用スペーサー4種類付き)なリモートスイッチ

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/hanatora/item/1348400054/

今回の紹介ポイント

  • 取り付けの注意点
  • 取り付け場所(本体、リモコン、リモートスイッチ)
  • 実際に走ってみてどうだったか

取付けたところ

コントローラーはこちらですね!

スピード調整、モード切り替え、スロコンオンオフをします。

製品に付属していたL字板金部品と粘着テープで固定されています

製品に付属する粘着テープは、比較的粘着強度がつよいです。

取り付けから2年ほど経ちますが特に剥がれたりはしていないです

本体ユニットはここですね

Everyにはまともに装着できる場所がありませんので運転席右側のタイヤハウス上に乗せました

ここであればアクセルやブレーキのハーネスの近くに位置しますので配線も取り回ししやすいです

近くから見るとこんな感じです黄色青茶色等の配線がつながっているユニットが本体ユニットです

ブレーキペダル側から上にかけて画像を撮影してみました

中央に見えるから降るのハーネスがスロコンのハーネスとなります。

エブリイのブレーキは電子制御となっていますのでカプラーでつながっているのを一度外しスロコンの車種専用のハーネスをかませます

ブレーキのハーネス部を近くから撮影してみました。中央右の長さ3cmのカラフルなハーネスがそうです。

アクセル側も配線をかませます。

右側のカラフルなケーブル画像です。

こちらもカプラーとギボシ接続です。

アクセル側の接続箇所です。(多分)

後ろを通っているオレンジの配線もスロコンの配線です。

こちらはアクセルの何かの信号線だったと思います

確かナビに接続したんじゃなかったかなー?

リモコンスイッチです。

品番 LSW

このリモコンはACCをオンオフするスイッチとなります、スピード調整はここではできません

真横から撮影です。

エブリイのウインカーの棒にもぴったりくっついています。

正直、スピード調整もここで行えるやつだと楽なのになーって思ってます。

これがそうですね、新型のほうです。

私が購入する時はなかったからこっちの方がいいかも?!

実際に走ってみてどうだったか

もともと釣り用に買ったこの車で、毎月1回は釣りの遠征を行なっています。そのときは、200キロ程度のロングドライブになります

夜中の出発ほぼ寝ないでの釣り夕方の帰宅大変疲労が溜まっているのですが少しでも軽減されている実感があります!

幹線道路バイパス高速道路を使用する機会が多く足にも負担がかかるためこのフルコンをつけて間違いなかったと思いました

30,000円で運転の疲労感がこれだけ軽減したとなれば全く文句なしですね!

私の車は衝突軽減ブレーキ装着済車ですが問題なく動作しています。

とりあえず2年間使っていて全く問題ないのでそのまま使用しようと思います

ただ、クルコンを使用している状態で衝突しそうになったことがないため

安全装置が働いてピピピピッ!の警報後の自動ブレーキはどういう挙動を示すかは分かりません!

ユニット自体もクルコンとしてはとても安いので皆さん装着いかがですか?

スロコンについて

ここまでスロコンについてふれませんでしたが

そこはどうなのか?というとこですね

燃費

私のeveryはノーマルモードで大体11km/l

低燃費モード(エコモード)※最大の設定でずっと走っていますか大体12.3km/lです

燃費が向上します!!

モードごとの使用感

エコモード

通常の道路では特に不便なく運転できています(ターボ車だからかな?)

スポーツモード

あまり使いませんが、山道などでアクセルのオンオフが激しいところでは運転が楽になります。

なぜならブレーキを踏んだりアクセルを踏んだりを繰り返すシーンで、右足をそこまで動かさなくて良くなるからです

イメージとしてはアクセルをそこまで踏みこまない車のほうが運転が楽になるといったイメージですかね

アクセルの応答性もエコモードに比べ、速くなるので多少楽になります。

スポーツモードはそれなりに燃費が悪くなるでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!(o^^o)

コメント

Sponsored Link

タイトルとURLをコピーしました