【3000円】エブリイ 中古ETC取付手順 メルカリ DA17W【これでわかる】

スポンサードリンク
この記事は約6分で読めます。

メルカリで購入したETCをDIY取付したよ!

作業時間:40分

作業難易度:★★☆☆☆

ETCを自分で取り付けるのってなんか不安・・・。

安く中古のETCユニットを取り付けたいけど、DIYは不安

中古のETCを選び方を教えて欲しい。

どこに、どうやって取り付けたらいいの?

高速道路に入れなかったらどうしよう。

どうやって取り付けよう?

ETCはDIYでも取り付く?取り付け方は?

筆者の紹介

車やバイクの整備(駆動系除く)は今まで自分でやってきました。

素人ならではの観点でわかりやすくご紹介します。

簡単にこの記事をまとめると・・・。(記事の内容)

  • ETCユニットの購入方法、選び方
  • ETCを取り付けてみる。
  • 問題なく動作し、高速道路に入れた!

この記事を読むメリット

最安2000円でETCが取り付けられる方法の、疑問解決と改善方法の提案ができます。

何をしたらいいの?

  • メルカリ、ヤフオクでETCを買う。」
  • 「取り付ける」
  • 「テストしてみる」

基本的にはこの3ステップ。

費用の比較

メルカリ&DIYでのETC取付費用

総額3000円~

ショウ
ショウ

ETCユニットは1000円~ゴロゴロしてるよ!

ETC本体(軽自動車登録のもの) 2000円

セットアップ手数料 無料

両面テープ 300円

「軽自動車登録されたETCユニットなら、改めて登録しなくてもそのまま使えるよ!」とネットに書いてあったので2年半使ってますが特になにもないので大丈夫だと思います。

某カー用品店でのETC取付総額目安

総額13100円~

実際に店舗に行って見てみたよ!

ETC本体 6500円~

取付工賃 3300円~

セットアップ手数料 3300円~

必要なもの

  • ETCユニット(電源線、アンテナ線含む)
  • プラスドライバー(2番)
  • 粘着テープ(エーモンのアクリル系クリア両面テープがオススメ)
  • ETCカード(動作確認用)

中古ETCユニットの選び方

日本製。動作確認済。かならず通電確認ができ、カードが適切に読み取られるかを出品者に聞こう。

(詳しくは調査中、、、)

取り付け方法について

インパネを外します。

最初は少し硬い!インパネ外しを使いましょう。

そのうち手で外れるようになります!エブリイはマジで簡単。

爪の位置は次の画像を見よう

コネクタ外し

インパネ裏にはハザードランプのスイッチがありますので、コネクタを外します。

ネジ外し

プラスのネジで止まっているので外します。

ナビのユニットの場合はカバーではなくナビが入っています。

ネジの場所

写真だとナビがついちゃってるけど、ネジはここにあるよ

トラスネジ プラス

パネル外し

こんな感じで抜けます。

電源はナビ裏または、シガーソケットから取る。
えねる
えねる

げ!配線が怖いんですけど。(苦手・・・。)

ショウ
ショウ

配線は基本的に3本。同じ色同士を繋げばいいから大丈夫!

爆弾配線のようなことにはならないよ!

ナビ裏だと、赤がアクセサリー(ACC)黄色が常時電源黒がアース(車体)。

中古で買った場合はまずは通電確認して、キーをOFFにするよ

ナビ裏へのアクセスは下記記事に手順が書いてあるよ!(新しくページが開きます)

黒色線の接続場所

ナビを入れる穴の下の部分にある、この部分がそうだよ!

クワガタのような形の端子がついているよ!

(筆者はいっぱいつけてるのでいっぱいあります)

本体に線を差し込む

右がアンテナの線

左が電源の線

通電確認

中古で買った場合は、まずはACCにして通電確認。

エンジンを掛けて再度通電確認。

その後、キーをOFFにして通電確認完了。

通電が出来ない場合は

・配線ミス ・本体にケーブルが刺さっていない。 ・端子の不良

などが考えられるからチェックしよう!

今回購入したETCユニット。

Panasonic CY-ET909KD 機種にこだわりはないけど日本メーカーってことで選定したよ

グローブボックスに鎮座させることにするよ。

エブリイはフロント周りにスペースがあまりないから、ここの隙間がちょうどいいね

ピラーについているハンドルを外す

内張りはがしを使います。

内張り剥がしで蓋をあけて、、、

プラスドライバーでネジを外します。

注意点としては、ネジの脱落防止用ワッシャー(赤)をなくさないようにね!

サイドピラー外します。

アンテナ線を通すためです。

この向きで外れるよ!

手前に引きながら上に引っ張るタイプですね

ショウ
ショウ

アンテナ線の長さを決めて、配線していきます。

アンテナ線は取り回しルートを這わせた後に+10cm程度余らせて配線しよう!

ピラー内の配線は丁寧に!ケーブルを詰め込みすぎるとピラーカバーがはまらなくなるよ!

フロントガラスにアンテナ本体を接着します。

ETCは一番右

あと残りしにくいアクリルタイプの両面テープがおすすめ

少々高いけど、こういう所はお金をかけよう!(剥がれなくなるから)

Amazonリンクはこちら

スイッチを入れて、アンテナ線が光れば通電OK

エンジンONして確認しよう。(できればACCも?)

通電確認できたらピラーのカバーをはめていくよ

ETCカードが読み取られるか確認するよ

今回買ったやつは接触が少し悪い時があったよ!必ず確認しよう!

スタンバイランプがブルー発光しているのでOK

以上!作業終了

ここが一番収まりが良かったですのでご参考までに!

まとめ

ショウ
ショウ

いかがでしたか?エブリイは内装部品の取り外しも簡単なのでレッツトライです!

えねる
えねる

やっぱり、ETCの登録は自分の車で登録したいな・・・・

ショウ
ショウ

ETCの登録作業は、ETCを販売しているところ(カー用品店)や、ディーラーで、

登録のみでもやってくれますので問い合わせよう!(手数料かかります)

高速道路に入れるか?

基本的に逆戻り出来ないので、「一般/ETC」レーンをゆっくり通過してみましょう。

もしだめだったらチケット取って通ってね!

(さすがに筆者の私はここまで保証できない汗)

ETCカードについて

基本的にガソリンスタンド提携しているものがおすすめ!なぜなら年会費無料が多いため!

私はこちらを使っています「うさっぴぃカードプラス(宇佐美)」

ガソリン安い、年会費かからない(年1回以上利用で)、ETC発行無料。

取り付けした感想

別に難しいことはなかったです。

強いて言うなら、、、

動作確認済みと書いてあったのにケーブルと圧着端子が適正に取り付いていなかった為、端子をつけ直す作業をおこないました。

ビニル皮膜の上から結線して通電はできないのに、、、

流石メルカリ、、、

コメント

Sponsored Link

タイトルとURLをコピーしました